2009-11-26

これをしないと年を越せない

ミカンちぎり。
私の屋久島の冬はミカン(ポンカン)ちぎりから始まります。

師走を前に忙しくなってきました。
家具作りの仕事
鶏の世話もあり
ミカンちぎりの依頼が増えて
体がいくつあっても足りないほど。

ミカンには抗酸化作用があるのは知られていますが
風邪の予防にも効果があるのではないかと思います。

屋久島に来て以来風邪を一度もひかないのは

人口密度が低いせいか、
山にこもっているためか
ミカンに薬効があるのか、、、。



理由は分かりませんが


今日も香り豊かなポンカンをいただきます。

ポンカン
まだ少し青いポンカン。
ちぎりたては清冽な香りが素晴らしいです。




**************************
森の中にかくれた小さな木工房
http://k-woodcraft.com

木工サイト作りました。
まだ、サイト製作途中ですが
興味のある方はご覧ください。
**************************

2009-11-24

流木の後始末

流木

一湊海水浴場横に置かれた流木。
台湾から流れてきたもので屋久島にも多大な被害をもたらしました。

直径1mほどの大木もあり
高速船が当たればひとたまりもないのも
うなずけます。

本日は流木を無料配布するとのことで
雨の中出かけました。


早い者勝ちで行ったときには良いものはすでに誰かがキープ。



台湾檜の大木ゲットできず。




**************************
森の中にかくれた小さな木工房
http://k-woodcraft.com

木工サイト作りました。
まだ、サイト製作途中ですが
興味のある方はご覧ください。
**************************

2009-11-23

日本文化

結局、本日のポンカンちぎりは雨のため中止となり
木工房フル稼働です。


DSCF5449s.jpg
削って切り出した食器棚の引き戸の部材。


本日は食器棚の引き戸の木作りと墨付け。

墨といっても黒い墨で書くのでははなく、
白書き(白柿)という刃物で加工するための下書き線を書きます。


私は専ら畳の上に腰を下ろして墨付けします。


畳だと部材を下に置いた時や
うっかり下にぶつけてしまった時でも
傷がつかず木に優しいのです。

つくづく日本の文化は人や物に優しく発展してきたものだと感心します。





**************************
森の中にかくれた小さな木工房
http://k-woodcraft.com

木工サイト作りました。
まだ、サイト製作途中ですが
興味のある方はご覧ください。
**************************

2009-11-22

季節はずれの、、、

運動会。

雨のため午前中のみとなりました。



運動会


運動不足がたたりヘロヘロに。

畑で使う筋肉、カンナ削りで使う筋肉とはまた別のようです。





明日はポンカンちぎり。

木工房は休業します。



**************************
森の中にかくれた小さな木工房
http://k-woodcraft.com

木工サイト作りました。
まだ、サイト製作途中ですが
興味のある方はご覧ください。
**************************




2009-11-18

私にとっての収穫の秋

屋久島も幾分寒くなってきたのでしょうか、
野の草も茶色く色付いているのを見かけます。

今朝は11℃と割合と寒かったのですが
肉体労働の農作業をするのにはうってつけです。

注文家具製作に没頭し、なかなか畑に手が回らなかったのですが
今現在の唯一の作物を出荷するのにあたり
本日収穫となりました。

里芋
親芋も食べられる里芋。

畑は耕さずに穴だけ掘って種芋を入れ、
最初は少しだけ土をかぶせ、
発芽して少し伸びてきたら完全に土をかぶせて
その後、もう一度だけ軽く土寄せしました。
草はあまりとらずに
里芋の背丈より低く、里芋が草に負けていないようなら
草はそのままにしています。
見る人によっては草ぼうぼうにしているとクレームがくるかもしれません。

肥料は自家製の鶏糞のみ。
種芋も去年収穫した子芋。
お金はかかっていません。


里芋が唯一の作物である理由。
それは里芋のみ野生動物が見向きもしないからで、
本当なら、サツマイモなど作りたいのですがそれもかないません。
網を張っていても、ある日網をやぶられ、全滅ということも。

吉田では里芋も鹿が掘り返して食べているとのことです。



楠川の鹿も時間の問題かも、、。






**************************
森の中にかくれた小さな木工房
http://k-woodcraft.com

木工サイト作りました。
まだ、サイト製作途中ですが
興味のある方はご覧ください。
**************************



2009-10-09

台湾から来たのか?

台風後の浜にあがっていた大木。
例の流木騒ぎのそれかもしれません。

チェーンソーで切ってみるとヒノキの芳香。
例の流木であれば台湾の檜。

そんなに太くはないのですが
ざっとみて樹齢は百年以上はありそうです。


屋久島には屋久杉、
台湾には台湾檜。


樹齢千年を超える台湾檜。
屋久杉と同じで材として大変貴重な物です。

台湾檜?
��腐れが多く良い材はあまりとれそうにありません。)


屋久杉と遜色がない
年輪の緻密さ。

こんな年輪の檜は見たことがありません。


十分な乾燥が必要で
作品に生まれ変わるのは数年先になりそうです。










2009-10-07

お菓子入れ

台風が近づいています。

先ほど4面開放鶏舎の中へ雨が吹き込まない様に
雨よけを打ちつけました。

あまり風が吹いていない時に鶏舎を囲ってしまうと鶏舎内の環境が悪くなるので
台風の進路、風の状態を見極めぎりぎりのタイミングで行います。

少しずつですが風雨も強まってきましたが
直撃はないようです。

作物への影響は果たして、、、。




菓子盆

八角の菓子器、菓子盆です。

幅25cm
高さ7cm

オイル仕上げ。

コツコツ作っていきます。







2009-10-03

空気

寒冷前線が通り過ぎたのか
雷雨のあとはひんやりとした空気。

ここ数日の
ねっとりと体にまとわりついていた
真夏のような湿っぽい空気はどこかに去っていった様子。


春先に乱舞していた渡りのツバメが
本土から戻ってきたのか
旅の中継地として
また屋久島の空を乱舞しています。

このまま涼しくなってくれば仕事もはかどります。



木の時計の部品
木の時計の部品。
















2009-09-20

天国と地獄。

西部林道の猿

体が小さい西部の猿。
我が家の周りの猿よりひとまわり、いや、ふたまわりくらい小さい様子。

同じ屋久猿とは思えないぐらい。
大変のんびりと暮らしている様。



家の近くの畑のそばでは
まるでニホンザルのような体格の
ボスと思われる大ザルがニラミをきかせて
こちらを威嚇しています。





2009-09-03

バンビのチビ太。

オクラ


オクラ。




ある日
親を失ったと見られる腹を空かした小鹿が
オクラを食べていった様子。

鹿侵入防止柵に30cmほどの穴。
かなり小さいバンビようです。


食害を受けたオクラ


最近、殺処分により親を失ったであろう
チビっ子バンビをよく見かけます。